【実録】「夜勤なし・時短」で働く看護師ママの転職体験記!家庭と両立できる働き方3選

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
※本記事は、筆者の看護師としての経験や取材をもとに執筆したもので、ママナースや妊活中のナースの方がより自分らしく働けるよう「情報提供」を目的としています。医療・妊活・転職などの重要な判断を行う際は、必ず医療従事者や専門家、公的機関などにご相談のうえご判断ください。
記事内容は特定のサービスや医療行為を推奨するものではありません。

ママナースの転職

家庭と両立できる働き方3選

悩む看護師
悩む看護師

子どもの発熱でまた早退…
夜勤明けに保育園へお迎え、もうクタクタ…

そんな日々を送っていませんか?

私も同じように、仕事と家庭の板挟みに苦しんでいました。

「もう看護師を続けられないかも…」そんな風に考えていたときふと思ったんです。

“頑張る”より、“働き方を変える”ほうが早い

そう気づいてから、私は夜勤なし・時短勤務が叶う精神科へ転職しました。

この記事では、私の実体験をもとに家庭と両立しやすい看護師ママの働き方3選を紹介します。

結論:家庭もキャリアも守るなら「働き方を選ぶ」ことが最優先

子育てと仕事を両立するためには、「夜勤を減らす」「時短で働く」など、条件を明確にして職場を選ぶことがポイントです。

このあと紹介する3つの働き方は、どれも「子どもの時間を優先しながら看護師を続けられる」そんな選択肢です。

【ママナース向け】家庭と両立しやすい働き方3選

以下の3つの働き方は、筆者が勤務していた中でも、特に子育て中の看護師に支持されていました。

働き方メリット注意点
精神科(病棟・クリニック・訪問看護)残業が少なく、対話中心のケア。メンタル看護の専門性が身につく。夜勤なしだと給与はやや下がる傾向。処置スキルを使う機会は少なめ。
健診センター日勤のみ・急変リスクが低く、定時退勤しやすい。土曜出勤や早朝勤務がある職場も多く、年収はやや低い傾向にある。
デイサービス・単発派遣勤務時間を自由に調整でき、妊活やブランク復帰のナースにもおすすめ。収入が安定しにくく、賞与・有給が制限される場合も。

残業が少なく、比較的時間の調整がしやすい職場は、ママナースにとって働きやすい環境と言えます。

関連記事ママナース必見!子育てと両立できる日勤常勤の転職先4選

私が精神科を選んだ理由:「残業・夜勤なし」で心と体が救われた

筆者が転職を決意した理由

実は私が転職を考えたのは、育児中ではなく「不妊治療中」でした。

転職前の職場は毎日のように残業、休日も疲れが取れず、心も体も限界…。

「このままじゃ妊活なんて無理かもしれない」と感じていました。

そんなとき、ふと頭に浮かんだのが新卒で3年間働いていた精神科病棟のこと。

当時は忙しい中にも、患者さん一人ひとりとじっくり関われる穏やかな職場で、他の職場よりも自分のペースで働けていた記憶がありました。

はづき
はづき

「もう一度、あの環境で働いてみたい」そう思い立ち、精神科の求人を調べはじめたのが、私の“妊活と両立できる転職”の第一歩でした。

精神科で変わった3つのこと

  1. 残業が少なくなった
     → 急変が少なく、定時で帰宅できる職場が多い
  2. 求められる力が処置から傾聴
     → 採血より「話を聴く力」が重視される。心理アセスメントが得意に。
  3. 給与は少し下がったが、心のゆとりを得た
     → 諸々の手当は減ったものの、残業が減り、健康的な生活に。

看護師全体の平均年収は約480〜500万円程度、ただし夜勤手当や残業代・施設規模等によって大きく異なります
出典:厚生労働省『賃金構造基本統計調査 令和5年結果の概況

はづき
はづき

不妊治療中に精神科へ転職し、無事に妊娠。産休・育休を経て、現在は無事に職場復帰しています。

育児をしながら働く今では夕食後に子どもと絵本を読む時間もあり、「仕事を辞めたい」ではなく「この働き方ならなるべく長く続けたい」と思えるようになりました。

関連記事精神科看護師ママの1日|育児と両立できるゆとりスケジュール公開

ママナースが転職を成功させる3つのコツ

① 条件交渉や情報収集はプロに任せる

面接で「子どもが熱を出したら…」とは言いにくいものです。

転職エージェントは、給与・勤務条件・休暇などデリケートな交渉を代行してくれます。

さらに筆者の場合、自分ではなかなか情報を得るのが難しいことを、確認してもらいました。

✔行事や子どもの発熱に伴う休暇の取りやすさ
✔ママナース比率の高い職場
✔非公開求人の紹介

【PR】本リンクには広告が含まれます。
内容は筆者の体験・取材に基づいており、提携による影響はありません。
年間44万人が利用する看護師転職サイト『ナースJJ』

② 「ママ率」と「職場の理解度」をチェック

不妊治療中にわたしが探していたのは「ママナースが働きやすい職場」でした。

妊娠後のことを考えて、ママの割合が多いか、育休取得実績や復帰状況、職場の理解度などをエージェントに調べてもらい、実際に見学にも行きました。

はづき
はづき

やはり求人票だけでは職場の実態を知るのは難しいものです。私の経験では、求人票だけを見て転職した場合、ほとんどミスマッチが発生しました。

見学にはぜひ足を運んでいただきたいですし、以下の質問をしてみるのもおすすめです👇

チェック項目聞き方の例
ママナース「子育て中の看護師さんは何人いらっしゃいますか?」
休みやすさ「お子さんの発熱時の対応はどのようにされていますか?」
残業の実態「平均残業時間はどのくらいですか?」

③ 妊活中・ブランク中は「単発・派遣」でリハビリ

いきなり常勤として復帰するのはハードルが高い――そう感じる方も多いのではないでしょうか。

そんなときは、単発や派遣の短時間勤務でリハビリ復帰もおすすめです。

家庭のリズムを保ちながら働けるので、妊活中の人にとっては体調や通院スケジュールに合わせて柔軟に調整できるのが魅力です。

また、仕事の感覚を少しずつ取り戻せるので、ブランク明けの方にも無理がありません。

はづき
はづき

単発や派遣は、私の周りではママナースにとっても人気の働き方です!

実際に私の知人ママナースは、

ママナース
ママナース

子どもが自分で家の鍵をかけられるようになるまでは、単発と派遣の掛け持ちがちょうどよかった

このように、今の生活に合わせて働くという選択は、焦らずキャリアをつなぐ大切なステップです。

関連記事:【体験談あり】カイテクは怪しい?口コミ・評判から分かる安全性とメリット

【PR】当リンクは求人紹介サービスの案内です。
不安な条件交渉はプロにお任せすると安心です。


まとめ:転職は「逃げ」ではなく、「自分を守る選択」

夜勤なし、時短勤務、家庭優先—。

これらは決してわがままではなく、ママナースが笑顔で働き続けるための現実的な選択です。

私自身、何度も転職を経験し、失敗もしてきました。

それでも一つだけ言えるのは、「辞めたい」と感じたときに行動することは、逃げではなく自分を守る勇気だということ。

看護師を辞めてしまうくらいなら、転職も視野にいれてみませんか?

そして子育ても、仕事も、どちらも大切にしたい。そんなママナースの想いを受け止めてくれる職場を探してみませんか?

この記事があなたの背中をそっと押せる記事であることを願っています。

よくある質問(Q&A)

Q1. 精神科は危険じゃない?
→ 安全体制(2人体制やマニュアル整備)が整った職場を選びましょう。

Q2. スキルが落ちるのが不安。
→ 処置スキルより「傾聴・アセスメント力」が磨かれます。
 これはどの分野でも活かせるスキルです。

Q3. 健診センターやクリニックの求人は少なくない?
→ 人気が高いため、非公開求人として扱われることがあります。
 転職サイト経由で条件を伝えて探してもらいましょう。

最後に:走り続けなくていい、ペースを変えよう

かつての私は、止まらないランニングマシンの上で必死に走っていました。

でも、現在の職場へ転職してからは、自分のペースで走れるマシンに乗り換えられたんです。

自分のペースを取り戻す勇気を持ってみませんか?

あなたも、笑顔で働ける場所が見つかりますように。

育児中の看護師におすすめ!精神科の1日のスケジュールと働きやすさ
育児と仕事の両立に悩む看護師ママ必見。精神科看護師の1日のスケジュールを紹介し、家庭と仕事を両立しやすい理由を具体的に解説します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました