
育休中だけど復帰せずに転職したい
あの激務の職場にはもう戻りたくない…
育児と仕事の両立を考えると、不安でいっぱいになりますよね。
「夜勤が多い」「時短制度がない」「理解ある上司もいない」「夫が忙しすぎて全てワンオペでこなさなければならない」
悩みは家庭やその人の状況によりそれぞれだと思います。
そんな中、復職してからの生活が怖くなるのは、決してあなた1人ではありません。
とはいえ、保育園の継続・給付金・職場との関係など、乗り越えるべき壁もあります。

筆者は実際に育休中に復帰せず転職した看護師Aさんのリアルな体験談をインタビューしてきました。
この記事では「育休中に復帰せず転職したらどうなったか」というお話を、体験談を交えて書いています。
育休中の転職が「できる理由」と「やめた方がいい理由」。
その両方を知ることで、あなたの後悔しない選択の手助けになれば幸いです。
育休中の転職は「できる場合もある」けれど、制度と保育園の壁も

結論から言うと、育休中でも転職は不可能ではないです。
しかし、知らずに動くと「保育園退園」「給付金ストップ」などのリスクに直面する可能性があります。
育休中転職の現実まとめ
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 転職は可能か | 一般的には制限されていないが、ケースにより異なる(公的機関に確認しておくと安心) | 
| 保育園の継続 | 原則「復職」が条件。自治体によっては特例措置あり | 
| 退園リスク | 特例措置があれば回避可能(必ず役所に確認が必要) | 
| 育児休業給付金 | 退職日で支給終了。次の職場では再取得に条件あり | 
つまり「動けなくはないけど、ルールを知らないと損をする可能性がある」というのが現実です。
【実録】育休中に転職した看護師Aさんのリアル体験談

今回お話を伺ったのは、1児のママナース・Aさん(30代)です。
看護師歴は10年以上で、前職も5年程度勤務したとのことです。
実家が遠方でサポートもなく、復帰の不安から転職を決意しました。
育休中に転職を考えたきっかけ

妊娠中から激務が続いていて、『復帰しても続けられない』とずっと感じていました。
夜勤免除はあるけれど月1回は必須。残業も多く、ワンオペ育児では到底無理だと考えていました。
さらに復帰前の面談で上司に「発熱などで頻繁に休むくらいなら、しばらく復帰しなくていい」と言われたことが、決定打になったそうです。
「制度も理解もない環境で続ける自信がなく、転職を決めました。」と話しておられました。
保育園はどうした?──特例措置を活用

私の自治体では、会社都合で復帰できなかった場合など、復帰特例措置で保育園継続ができました。
上司から言われた「復帰しないで」という内容を証明書として提出し、一定期間内に新しい職場が決まれば退園にならない、という制度でした。
Aさんはその制度を利用し、保育園を維持したまま転職活動を進めました。
まずここでわかるのは、「自治体によって対応が異なる場合がある」ということです。そのため、事前に市区町村などの公共機関へ確認しておくと安心です。
転職後の変化(Before→After)
Aさんに、転職して変わったことと、転職しなかったらどうなっていたか、聞いてみました。
| 項目 | 激務ナース時代(Before) | 転職後(After) | 
|---|---|---|
| 働き方 | 月残業20時間以上、復帰後も夜勤の完全免除なし | 残業ほぼゼロ、時短勤務で17時退勤 | 
| 職場の雰囲気 | 「熱が出たらどうするの?」と言われた | 「お互い様」と言ってくれる仲間 | 
| 気持ちの変化 | 毎日焦燥感に追われて子どもに優しくできない | 心に少しゆとりが生まれ、家でも笑顔が増えた | 
良かったことと後悔していること

理解ある職場に出会えたことで、実家が遠くても育児と仕事を両立できています。
ただ、前の職場に申し訳なさもあり、『少しだけでも復帰してから転職すべきだったかも』と、今も思うことがあります。
保育園の特例措置を使えたとはいえ、復帰実績がない状態での転職は不安も大きかったそうです。
「一度復帰してから転職」をおすすめする理由

Aさんの体験からもわかるように、育休中の転職にはリスクが伴います。
もし可能なら「一度復帰してから動く」方が圧倒的にスムーズです。
A氏が思う、復帰してから転職する4つのメリット
- 保育園が安定:退園リスクが少なくなる
 - 転職が多少有利:離職期間が空かないことで、希望する職場に採用されやすくなる可能性がある。
 - 人間関係が円満:お世話になった同僚や先輩に感謝を伝えるチャンスがある
 - 給付金を満額受け取れる:経済的に安定
 

「もう戻りたくない」と思うような職場でも、長く勤めていると恩義を感じるもの。Aさんは、せめて1日だけでも復帰して、直接感謝の気持ちを伝えたかったと話していました。
それでも復帰せず転職したい場合のポイント
✅自治体に確認:特例措置があるかどうか必ず市区町村などの公共機関へ相談を
✅証明書を活用:職場から不当に復帰させないような動きなどがあれば活用を検討(Aさんの自治体では職場記載ではなく自分で書けばOKだったそう)
✅転職エージェントを頼る:保育園や育休の知識がある担当者がいる転職サイトに登録
【PR】 育休明け・子育て中ナース向け求人ならリーパスナースがおすすめです。
LINEのみでのやり取りが可能なので、忙しいママナースでも安心です😊
小さな不安や制度のことなども気軽に相談でき、自分のペースで連絡を取ることができたので、ストレスなく転職を実現できました。
リーパスナースってどんな転職サイト?という質問も多いので、実体験記事を作成しています。
➡リーパスナースは怪しい?口コミ・評判を徹底解説【実際に登録してみた感想】
同じように悩んでいるママナースへAさんからメッセージ

職場が合わなかったり、激務だったりすると、育休中に転職を考える人は多いと思います。
でも、もし可能なら『少しだけでも』復帰してからの転職をおすすめします。
保育園のこと、恩義のこと、後悔のない選択をして、無理なく育児と両立してほしいです。
Aさんは今はゆとりを持って働けているので、転職自体に後悔はないと話していました。
ただし、「育休中の転職」という少し特殊なケースでは、制度やルールを理解したうえで慎重に進めることが大切です。
そうでないと、「前の職場に申し訳ない」と感じてしまうこともあるようです。
確かに看護師は転職先が比較的見つかりやすい職種ですが、「立つ鳥跡を濁さず」という姿勢は、結果的に自分の心にも良い影響を与えてくれるのかもしれません。
Aさんにインタビューした帰り道、私自身も「自分は丁寧に職場を離れられていただろうか」と、静かに振り返りました。
まとめ:転職は「逃げ」じゃない。あなたのリスタート

育休中の転職は“難しいけど不可能ではない”選択です。
Aさんのように勇気を出して動くことで、笑顔で働ける未来をつかむこともできます。
ただし、保育園・給付金・職場との関係など、考えるべき点は多いもの。
まずは情報を集めて、「どうすれば後悔しないか」を整理するところから始めてみてください。

  
  
  
  

コメント