ママナース必見!子育て両立できる日勤常勤の転職先4選

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ママナースの転職
悩む看護師
悩む看護師

「夜勤続きで子どもとご飯を食べる時間がない…」
「保育園の送り迎えに間に合わない…」


そんな悩みを抱えるママナースは少なくありません。

看護師として働き続けたいけれど、子育てとの両立は想像以上に大変です。

実際に「夜勤はもう無理。でも保育園のことや経済状況を考えると辞めるわけにもいかない」と思い、転職を考える方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、ママナースが子育てと両立しながら働ける職場は存在します。

しかも“日勤常勤”という働き方を選べば実現可能です。

この記事では、

✔子育て中の看護師におすすめの日勤常勤の転職先4選
✔各職場での働き方やメリット・注意点
✔筆者とママナースが実際に経験した体験談

これらをわかりやすく紹介します。

「家庭も仕事も両立できる働き方を探したい」と思う方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

子育てママにおすすめ!日勤常勤の転職先4選

① クリニック(内科・小児科・耳鼻科など)

メリット

✔日勤のみで残業が少なめ
✔日曜・祝日が休みのことが多い
✔子どもの体調不良時も相談しやすい

注意点

✔19時や20時まで診療しているところが多いため退勤時間が遅くなる可能性がある
✔看護業務だけでなく受付や雑務も発生する
✔人気が高く求人倍率が高い

🌸ママナースの体験談

ママナース①
ママナース①

総合病院から小児科クリニックに転職しました。
院長の配慮から時短勤務をさせてもらっているため、17時過ぎには帰宅でき、夕方は子どもと一緒に過ごせるようになりました。
忙しさはあるけど“家庭と両立できる”という点で大満足です。

ママナース②
ママナース②

内科クリニックに転職し、終業時間は19時30分ですが、昼休憩が長いので、一度自宅に帰っています。休憩の合間に家事を片付け、午後から再び勤務に戻り、帰宅後はご飯を食べてお風呂に入るだけ。保育園の迎えは家族の協力があるおかげで問題なく、子どもと寝る前にゆっくり過ごせるようになりました。

② デイサービス

メリット

✔利用者は高齢者中心で落ち着いた雰囲気
✔夜勤なし、基本は17時前後に終了
✔土日休みの施設も多い

注意点

✔医療処置は少なめでスキル維持が難しい
✔介護業務のサポートが中心になる
看護師は1人きりなので不安になる場面が時々ある

🌸ママナースの体験談

ママナース
ママナース

わたしの場合派遣でデイサービスをいくつか掛け持ちしているので、自分の働きたいタイミングでシフトを組めるのがありがたいポイントです。子どもの行事にゆとりを持って参加できるようになり、心の余裕ができました。

はづき
はづき

9時から17時の勤務で残業なし、土日休みのデイサービスに勤めていましたバイタルサイン測定や体調不良者の対応を主に行い、比較的ゆとりのある業務でしたが、看護師が1人だけだったため、不安に感じることもありました。

③ 健診センター

メリット

✔検査や採血が中心で業務がルーティン化している
✔土日休みのケースが多い
✔定時で帰れることがほとんど

注意点

✔採血の人数が病院に比べてかなり多いため、苦手意識がある場合は業務が辛く感じる可能性がある。
✔朝早い出勤が多く、(6時~7時30分頃)保育園の送り出しが難しい場合がある
✔求人が限られているため早めの情報収集が必要

🌸ママナースの体験談

ママナース
ママナース

ほぼ定時で帰れる上に、朝が早い分夕方の退勤時間も早いため、夕方の家事や保育園のお迎えに少し余裕を持って対応できます。ただし、朝の子どもの準備や送り出しには夫の協力が欠かせません。

はづき
はづき

急変もなく医療処置も限られているから楽だと思っていましたが、実際はそうではありませんでした。健診後に気分が悪くなる人がいたり、内視鏡の扱いも覚える必要がありました。忙しいのが苦手な筆者は、毎日スピーディーに仕事をこなす必要がある状況に疲れ果ててしまいました。事務仕事にも慣れずわたしにはあまり合っていませんでした。

④ 精神科(病棟・クリニック)←経験上一番おすすめ

メリット

✔夜勤なしの日勤常勤求人が多い
✔身体的負担が少なく、長期的に働きやすい
✔対話・観察が中心なので経験が活かせる

注意点

✔精神科特有のコミュニケーション力が必要
✔医療処置スキルが少なめになる
✔夜勤免除のない病院もある

🌸ママナース体験談

ママナース
ママナース

精神科病院に転職してから、夜勤は免除してもらい残業がなくなりました。
子どもの寝顔を見るだけの日々から、毎日一緒にお風呂に入り、夕食を共にする生活に変わって、とても満たされた気持ちです。

はづき
はづき

殺伐とした場面が減り、毎日のストレスが軽くなりました。日曜の夕方や連休明けの出勤日は憂鬱で体を引きずるように出勤していましたが、仕事のストレスが大幅に減ったことで、家族や子どもにも穏やかな気持で接することができています。

精神科看護師は楽?転職前に押さえるべき4つのリアルなポイント
精神科看護師の仕事が楽だと聞くけど本当?転職前に知っておきたい現実とメリット・デメリットを詳しく解説します。失敗しない転職のために必読です。

ママナースが転職を成功させるための3つの意識

完璧を求めない:「70点でも育児と両立できる職場」を選ぶ
長期目線を持つ:「数年後も続けられるか」を基準に考える
サポートを受け入れる:家族やエージェントに頼ることをためらわない

この意識があるだけで、転職活動のストレスがグッと減ります。

忙しくて転職活動できないママナース必見!子育てしながら効率よく転職する方法
忙しくて転職活動の時間がないママナース必見!子育てやワンオペ育児をしながらでも、短期間で効率よく転職できる方法を解説。夜勤なし・残業少なめの職場探しも可能です。ママでも転職を諦めないで、理想の働き方を一緒に叶えましょう。

よくある質問(Q&A)

Q1. 日勤常勤だと収入が減ってしまいませんか?
→ 夜勤手当がない分、収入は下がることがあります。
しかし、その代わりに 家庭との両立が実現できる・健康を守れる・子どもとの時間が増える という大きなメリットがあります。
実際に「夜勤をなくしたら毎日夕食を一緒に食べられるようになり、家族の笑顔が増えた」という声も多いです。

はづき
はづき

夜勤はまた再開できるけれど、子どもとの時間は本当に一瞬です。経済的に厳しい状況でしたが、私はこの大切な時間を優先しました。

Q2. クリニックや健診センターだとスキルが落ちませんか?
→ 急性期病棟に比べると処置の幅は狭いですが、採血・問診・健康教育などのスキルはしっかり磨けます。
また、日勤常勤で余裕ができた時間を、勉強や資格取得に使うことでスキルアップも可能です。

Q3. 小さな子どもがいると急な呼び出しや休みが不安です。
→ 日勤常勤の職場は、ママナースが多く在籍しているケースも多く、理解のある職場環境が整いやすいのが特徴です。
中には「子どもの体調不良時はお互いさま」と助け合う風土があるクリニックや施設も。
安心して働ける職場を探すには、転職エージェントに“ママナースに理解のある職場”を条件に伝えるのがおすすめです。

Q4. 今の職場を辞めてまで転職するのは勇気がいります…
→ 無理に続けることで 体調を崩したり、子どもとの時間を失ったりするリスクの方が大きい場合があります。
転職は「逃げ」ではなく「未来を選ぶ前向きな行動」です。
結果として、「夜は子どもと一緒に過ごせる」「自分の健康を守れる」という、人生の質を向上させるメリットが得られます。

Q5. 転職活動の時間がどうしても取れません。
→ 今はスマホで完結できる転職サービスも多く、求人探し・応募・面接日程の調整まで代行してもらえます。
ちょっとしたスキマ時間に求人チェックをするだけでOK。
「時間がないから転職できない」から「時間がないからこそ効率的に転職する」へと発想を変えることが大切です。

まとめ|日勤常勤に転職すれば子育ても看護師も両立できる!

子育て中のママナースが「夜勤なし」で働けるおすすめの選択肢は

✔クリニック
✔デイサービス
✔健診センター
✔精神科←個人的に一番おすすめ

の4つです。

これらの職場なら、夜勤や長時間労働の負担を減らし、家庭との両立を叶えることが可能です。

🌸 転職で得られる未来

✔夜は子どもと一緒に過ごせる
✔運動会や発表会などの行事に参加できる
✔ママになっても「自分らしい働き方」が出来る
✔理想のライフスタイルに一歩近づく

転職活動は「忙しいから無理」と思いがちですが、スマホ1つで無料で始められる前向きな行動です。

まずは紙に「譲れない条件を3つ」書き出してみてください。

その一歩が、仕事も子育ても両立できる未来につながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました