【新卒看護師が精神科を選ぶ前に】失敗しないための全知識と向いている人・向かない人の特徴

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
※本記事は、筆者の看護師としての経験や取材をもとに執筆したもので、ママナースや妊活中のナースの方がより自分らしく働けるよう「情報提供」を目的としています。医療・妊活・転職などの重要な判断を行う際は、必ず医療従事者や専門家、公的機関などにご相談のうえご判断ください。
記事内容は特定のサービスや医療行為を推奨するものではありません。

ナースの働き方ガイド
悩む看護師
悩む看護師

「新卒で精神科を選んで大丈夫かな?」 「でも一般病棟に行く自信がない…」

そんな風に悩んでいませんか?

多くの看護師が口を揃えて「新卒で精神科はやめておけ」と言います。

確かに、精神科には特有の難しさがあり、キャリアに不安を抱くのも当然です。

しかし――これは「逃げ」ではなく、あなたのキャリアを長く続けるための戦略的な選択肢になり得るのです。

なぜなら、私自身が精神科から一般科(整形外科)への異動を経験し、その後のキャリアを飛躍させることができたからです。

この記事では、

✔新卒で精神科を選ぶメリット・デメリット
✔実際に失敗しやすいパターンと回避方法
✔精神科を選ぶ前に必ず確認すべきチェックリスト

を、経験者として包み隠さず解説します。

精神科を「逃げ」ではなく「キャリア戦略」に変えるために、ぜひ最後まで読んでみてください。

1. 新卒で精神科を選ぶ3つのメリットと魅力

精神科は新卒看護師にとって「体力的に無理せず続けられる」「患者と深く関われる」など、「長く続けられる働き方」を実現できる大きなメリットがあります。

一般科と比較すると処置や急変が少なく、業務を計画的に進めやすいため、働き方の幅が広がるからです。

また、精神科での経験は、将来の育児・妊活といったライフイベントと両立しやすい最大のメリットとなります。

3つのメリット

精神科の主なメリットは次の3つです。

  • 患者と深く関われる → 人間力が磨かれる
    • 治療は「関わり」が中心。傾聴・共感力が身につき、コミュニケーション能力が飛躍的に向上します。
  • 体力的な負担が少ない
    • 急変・処置が少なく、夜勤も比較的穏やかなため、新卒時代から無理せず基盤を築けるのが魅力です。
  • ワークライフバランスが取りやすい
    • 計画的な業務で残業少なめ。オンとオフの切り替えがしやすく、生活リズムを整えやすいです。

精神科はライフイベント(育児・妊活)との両立がしやすいのが最大の魅力です。
将来を見据えた働き方については、こちらの記事も参考にしてください。
👉 [働くママナース必見!両立のための転職ガイドはこちら]
👉 [妊活中の看護師が知っておくべき転職の知識はこちら]

2. 新卒が精神科を避けると言われる本当の理由

精神科には、教育体制の格差や一般病棟へのキャリアチェンジが難しくなるリスクなど、新卒にとって看過できないデメリットも存在します。

新卒の時期は看護師として基礎技術を身につける大切な期間ですが、精神科に偏ると、一般病棟に戻りにくいのが現実です。

特に、病院・病棟による教育体制の差は、新卒が精神科で失敗する最大のリスクとなります。

【データあり】精神科は辞めやすい?離職率の真実


「精神科は特殊だからすぐ辞める人が多いのでは?」と不安に思うかもしれませんが、実はデータはそうではありません。

日本看護協会の調査によると、精神科病院の離職率は、実は全施設平均よりも低い水準です。

データが示す通り、精神科は離職率が低い傾向にあり、長く働きやすい環境だと言えます。

離職率の比較表

施設区分離職率 (2023年実績)備考
精神科病院9.7%肉体的負担が少ない傾向
全施設平均10.6%病院・診療所全体の平均
新人看護職員 (全施設)10.2%新卒者の平均離職率

3. 出典と外部リンク

出典:公益社団法人 日本看護協会「2023年 病院および診療所における看護実態調査」より作成(正確な最新データは必ず [日本看護協会の公式情報]でご確認ください。)
メリットデメリット
身体的負担が少ない一般病棟に戻りにくい不安がある
深いコミュニケーション経験が積める教育体制に格差あり(放置されるリスク)
残業が少ない人間関係が濃密になりやすい(閉鎖的な環境)良い場合もあり

【(筆者の体験談)精神科から一般科への異動を経て】

はづき
はづき

私は新卒で精神科から整形外科へとキャリアチェンジをしました。新卒で精神科に勤めることは、学校の先生から反対されていました。

新卒で精神科救急病棟(急性期、閉鎖病棟)に入職した私の体験談

私は新卒で総合病院の精神科に入職しました。もともと精神科看護に関心があった(一般科のスピード感にも自信がなかった)のですが、働くうちに「やはり一般科の看護技術も必要だ」と感じるようになり、3年目で整形外科病棟へ異動する決断をしました。

異動直後の半年間は、処置のスピード感や膨大なタスクの多さに戸惑い、泣いてばかりの毎日。それでも必死に食らいついた2年間で身につけた緊急時の対応力や基本的な看護技術は、今の私を支える大きな基盤になっています。

この経験を振り返ると、精神科から一般科に移り、それを乗り越えられたことは、なかなか得られない貴重な財産だと感じます。

精神科に勤務する今でも「一般科でも働けた」という経験は、心のどこかで自分自身の支えになっています。

新卒で精神科に行くメリットと不安

「精神科は処置が少ないから技術が身につかないのでは?」という不安は、多くの新卒看護師が抱える悩みです。

確かに、一般科から精神科へ進む方が技術的には安心かもしれません。ですが、私にとって1年目で精神科を経験できたことは宝物でした。

患者さんの心に寄り添う看護や、じっくり向き合う姿勢は、一般科だけでは得られない強みです。

結論としては、勉強と準備をしっかりすれば、新卒で精神科に行っても十分やっていけるということです。

総合病院でのキャリアチェンジは大きなメリット

さらに幸運だったのは、私の場合、総合病院の精神科からそのまま整形外科へ異動できたことです。
病院を辞める必要がなかったため、内部の仕組みを理解した状態でスムーズにキャリアチェンジできました。これは精神科単科病院では得られないメリットだと思います。

もし「精神科に行きたいけれど新卒からは不安」という方は、一般科も併設された総合病院を選ぶのがおすすめです。キャリアチェンジの相談がしやすく、安心して挑戦できる環境が整っています。

精神科から始めてもキャリアは開けている

新卒で精神科に進むことに不安を感じる方は多いですが、デメリットを理解したうえで適切に準備すれば大丈夫です。
精神科で得られる「心に寄り添う力」と、一般科で得られる「技術力」を組み合わせることで、看護師としてのキャリアの選択肢は大きく広がります。

あなたのキャリアは、思っている以上に自由に開けていきます。

3. 新卒で精神科を選んでも失敗しない3つの準備

精神科をキャリアの強みに変えるには、「教育体制の確認」「キャリア戦略の確立」「内部情報の入手」という3つの事前の準備が不可欠です。

この3つを押さえれば、精神科は「逃げ」ではなく「将来に活きる経験の場」という「武器」になります。

特に、病院選びで失敗しなければ、新卒で精神科を選ぶことは最高のスタートラインになり得ます。

準備1:教育体制を徹底確認

新卒向け研修プログラムは用意されているか?
プリセプター制度は機能しているか?
身体疾患に触れる機会があるか?(内科病棟やリエゾンチームなど)

準備2:キャリア戦略を持つ

✅「一般科に異動するなら3年を目処にする」など、具体的な目標を決める。
✅並行して身体疾患の知識を学ぶ(通信講座や外部研修を利用)。
✅「精神科の看護師を辞めたい」と思った時のために、プロの相談相手(転職エージェントなど)を見つけておく。

準備3:内部情報を得る

転職エージェントに「新卒が辞めていない病院」「教育担当の人柄」など現場の内部情報を確認する。
✅病院の雰囲気は外からでは分かりません。信頼できる第三者から情報を得ましょう。

多くの人が「転職サイトは経験者が使うもの」と考えがちですが、新卒が利用するのには明確なメリットがあります。

☑ミスマッチの回避(内部情報の入手)
☑キャリアの選択肢を広げる
☑プロによるサポートで面接対策などが行える

新卒の頃から不安が強かった筆者は早々にエージェントをつけてキャリア相談をしていました。

こちらの記事を参考に、転職サイトへの登録も検討してみてください。
【大阪・中四国ママナース必見】子育てと両立できる看護師転職サービス&単発バイト4選

まとめ:精神科は「逃げ」ではなくキャリア戦略

精神科は、新卒看護師にとって「心と体の健康を大切にしながら、長く看護を続けられる選択肢」になり得ます。

メリット: 体力負担が少なく、患者との深い関わりができる。
デメリット: 教育体制やキャリア制限のリスク。
成功の鍵: 教育体制・キャリア戦略・内部情報の3つを準備すること。

悩む時間を減らし、まずは情報を集めてみましょう。

精神科看護師の仕事は、心の健康を支える上で、社会的に大きな意義があります。
👉 精神科医療の役割について詳しくは、[厚生労働省の公式情報]をご確認ください。

よくあるQ&A

質問回答(経験者視点)
Q. 精神科看護師は新卒から何年で他の科に転職すべきですか?最低3年間を目安にしましょう。3年経験すれば、精神科の知識とコミュニケーション能力が身につきます。一般科への異動・転職も可能なので、安心してください。
Q. 精神科で新卒から働くデメリットを克服する方法は?外部研修や通信教育で、身体疾患に関する知識を並行して学びましょう。また、院内に身体合併症病棟などがあれば、積極的にローテーションを希望したりして、精神科以外の経験も意識的に積むことが克服につながります。
Q. 新卒で精神科を選んだ場合、給料は下がりますか?総合病院の急性期と比べると、夜勤手当が少ない場合があり、総支給額が低くなる傾向があります。ただし、これは病院によって異なるため、応募前に必ず確認することをおすすめします。
Q. 精神科経験後、どんな職場に転職するのが有利ですか?訪問看護(精神特化)、心療内科クリニック、回復期リハビリテーション病棟への転職が特に有利です。あなたの精神科での深いコミュニケーション経験が即戦力として評価されます。

🌱 ムリしない働き方は、必ず見つかります

私自身、新卒で精神科に入職後、「一般科への異動は大変だったけど、乗り越えてよかった」と心から思っています。

乗り越えた経験は、必ずあなたの自信となります。

精神科での経験は、決して逃げではありません。

「心と体の健康を大切にしながら、長く看護師を続けたい」と思うなら、それは素晴らしいキャリア選択であり、とても賢明な判断だと思います。

あなたの貴重な経験を活かし、ムリなく輝ける場所を一緒に探しましょう。

まず一歩踏み出して、プロに話を聞くことから始めてみませんか?

👉 【キャリア相談窓口】 教育体制が整った精神科病院の求人を探す
リーパスナース

リーパスナースは怪しい?口コミ・評判を徹底解説【実際に登録してみた感想】
リーパスナースは怪しい?口コミ・評判を徹底解説。実際に登録した体験談をもとにメリット・デメリットや他社比較も紹介します。子育て中・妊活中ナースにもおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました